14課 お別れのあいさつ 名前______________________________
1. ○の中に助詞を入れなさい。
(1) 一言ごあいさつ○いたします。
(2)日本へ来て初めのうちは、不安○心配○○○でした。
(3) 友達○授業○準備○手伝ってもらう。
(4)いろいろな学校の行事○参加する。
(5)行事○いえば、旅行○○コンパ○○もありました。
(6)最初○○最後○○皆様○ごめいわく○おかけしました。
(7)大学○新しい資料○触れることができましで、ありがたかったです。
2.( )の中の言葉を、必要なら適当な形になおして_______ の上に書きなさい。
(1)国際化という言葉が最近よく(聞く)______________________________ ようになった。
(2)その理由としては、情報が同程度に(流れる)______________________________ ということが(あげる)_________________________________ 。
(3)日本は情報に(関する)_________________________は、今まで外国から(入ってくる)____________________________ばかりだった。
(4) 21世紀までに留学生を10万人に(する)___________________________という計画を
(持つ)___________________________いるようである。
(5)学生は校則に(従う)________________________________である。
(6) 留学生の受け入れについては、問題が山積していると(言う)________________________
を得ない。
(7)皆さんががまん強くわたしの日本語を聞いて(くださる)____________________________
ので、うれしかったです。
(8)いろいろな行事に(参加する)_________________________いただきまして、ありがとうございました。
(9)今まで長い間本当に(お世話になる)__________________________________________________________。
(10) 大学祭の準備を(する)___________________________ ながら、酒を(飲む)_______________________
名前______________________________
議論を(する)________________________したことが、印象に残っています。
(11) 大学で学んだことを実際の仕事に(役立てていく)_______________________________
たいと思います。
(12) 先生のご研究に必要なものがありましたら、いつでも (おっしゃる)_______________________________ください。
3.{ }の中から適当な言葉を一つ選んで、○をつけなさい=
(1)情報が国と国の間で相互に{ ①さて ②かつ ③なるべく ④ところで}同程度に流れる。
(2) 今までは情報に関しては、外国から入ってくるばかりだった。{ ①・いわば
②たとえて ③たとえ ④たとえば }、ニュースでもファッションでもそうだった。
(3) 私の日本語は{ ①大いに ②たいてい ③あまり ④だいたい }十分ではありません。
(4) 皆さんが手伝ってくださったので、{ ①ぜひ ②なんとか ③どうにも ④きっと}仕事を終えることができました。
(5) ご用がありましたら、{ ①いつ ②いつか ③いつまでも ④いつでも }えんりょなくおっしゃってください。
Nenhum comentário:
Postar um comentário