quarta-feira, 18 de junho de 2008

SHIFUDEMO!

日本は地球上のどこにあるのですか?

中央に日本がある世界地図を想像してみてください。どの国でも、自分の国を地図の中心に据えています。日本の地図もそうです。

そこで、あなたがヨーロッパ人なら、日本を英語でFar East「極東」と称したように、イタリア半島の南端からアテナを経て、北緯36度に沿って東へ東へと進み、アジア大陸のイラン北部から中国大陸を横断し、そのはずれの海を渡れば日本列島の中央部にたどりつくと考えてください。

もし、あなたがあめりかに居るとすれば、サンフランシスコから大平洋真西に進めば日本の東京にたどりつきます。緯度からすれば、ニューヨークは本州の北端の青森県、パリは北海道の北部にあたりますし、ロンドンは日本の北端よりもうえの緯度の位置になります。

日本の大きさはどれくらいですか?

日本の陸地の面積は約378.000km²です。日本は小さい国とよく言われますが、それでも、にほん列島の北から南のはてまでとなると、約3.500kmはあり、その気候や風景の変化たるや他の国とは違った多彩な姿を持っています。

しかし実を言うと、アメリカの州の1つであるカリフォルニア州よりも日本が小さいということは、あまり知られていません。カリフォルニア州はやく411.000km²もあります。

Onde o Japão está localizado?

Imagine um mapa mundi com o Japão no centro. Em qualquer país, pessoas fazem mapas com seu país no meio, e também é assim com o mapa Japonês.

Se você está na Europa, o Japão fica no extremo leste, e você poderá chegar lá seguindo a leste começando pela ponta sul da península Italiana. Você vai por Athenas, continua seu caminho a leste a 36 graus de latitude norte até o Iran, e então thepois de atravessar o continente asiático pela China e cruzando o Mar do Japão, você chegará ao Centro das Ilhas Japonesas.

Se você está na America do Norte, vá a oeste de San Francisco e você eventualmente chegará a Tóquio. Nova York está na mesma latitude que Aomori-ken, a parte meridional de Honshu (a Ilha principal) do Japão. París está na mesma latitude que a parte norte de Hokkaido e Londres está localizado ao norte da ponta norte extrema do Japão.

Quão grande é o Japão?

A área de terra do Japão é de aproximadamente 378.000km². É dito que o Japão é um país pequeno, porém, o arquipélago estende-se uns 3.000km da extremo norte até o extremo sul, o que significa que o Clima e a paisagem varia muito de região para região.

Um fato que não é muito conhecido é que o Japão é menor que a Califórnia nos Estados Unidos, que possui uma área de 411,000Km².

segunda-feira, 16 de junho de 2008

中級II 第2課 日本 -東と西 -練習問題Ⅱ

 中級II 第2課 日本 -東と西 -           

練習問題Ⅱ

                                           名前:

1 次の文の○の中に適当な平仮名を書き入れなさい。     (10X1 = 10)

 (1)日本は北東から南西○細長くのびている島国なので,北海道の沿岸が流氷○おおわれているとき,南の南西諸島では海水浴○楽しむことができます。

 (2)工業の発達○伴って,しだいに平野部○人口○集中するようになりました。

 (3)方言の分布○見ると、日本は静岡県から富山県○通る線0,東日本と西日本と○大きく分けられます。

2 (例)のように,次の下線の言葉と反対の意味の言葉,あるいは対になる言葉を書きなさい。                   (5×2==10

(例)関西の言葉       →  関東______ の言葉。

 (1共通語で話す。     → ______ で話す。

 (2北西の風が吹く。    → ______ の風が吹く。

 (3)町の中心にある建物。  → 町の______ にある山々。

 (4山地の人口が減少する。 → ______ の人口が______ する。

3.次の枠の中の言葉から最も適当なものを選び,適切な形に変えて(  )の中に入れなさい。                             (5×2=10

  与える  表す  おおう  優れる  はやる

 (1)今,悪いかぜが(      )ている。

 (2)山の頂上が雪に(       )ている。

 (3)この繊維は保湿性に(       )ている。

 (4)気候は人々の生活にさまざまな影響を(      )ている。

 (5)この小説には江戸時代の町人の考え方がよく(      )ている。

4 次の枠の中の言葉から最も適当なものを選んで,(  )の中に入れなさい。(5×2=10

  によって  にとって  に比べて  に対して  に伴って

 (1)あなた(       ),いちばん大切なものは何ですか。

 (2)東京は日本の他の都市(       ),物価が少し高いです。

 (3)テレビやラジオの普及(       ),共通語を話す人が増えてきました。

 (4)日本は広い国ではありませんが、土地(       ),風俗や習慣に違いがあります。

 (5)「ありがとうございます。」というのは,相手(       ),感謝の気持ちを表す言葉です。

5.(例)のように,次の枠の中の漢字を組み合わせて,熟語を作りなさい。5×210

 岸 産 産 発 算  沿 換 面 物 財 積

 (例)電気を起こすことを(発 電)するといいます。

 (1)海の,陸地に近い所を(     )といいます。

 (2)他の国のお金に替える時のレートを(     )レートといいます。

 (3)その土地でできる物やとれる物をその土地の(     )といいます。

 (4)その人が持っているお金や家や土地などをその人の(     )といいます。

 (5)部屋や土地の広さを(     )といって,平方メートルや平方キロメートルで表します。 

6 次の枠の中の言葉から最も適当なものを選んで,(  )の中に入れなさい。(5×210

  集中  接近  普及  改称  解消

 (1)台風の(     )に伴って,風雨が強くなった。

 (2)現在,多くの国で,都市への人口(     )が開題となっている。

 (3) 1868年に都が京都から江戸に移されて,江戸は「束京」と(     )された。

 (4)山田さんはストレス(     )のために,毎週日曜日にテニスをやっているそうだ。

 (5)最近はテレビの(     )によって,海外の様子が手に取るように分かるようになった。

7 ()のように、下線の言い方を使って,同じ内容を表す文を書きなさい。(5×2=10)

() しかも

  日本は国土も挟いし,人口も多いです。→ 日本は国土が狭く、しかも,人口が多いです。

 (1) ~に比べて

  今日は昨日より気温が5度ぐらい高いです。→

 (2) ~だけでなく~も

  たばこは,吸っている人の健康にも,その煙を吸い込んだ人の健康にも害があります。→

 (3) ~のは~のことです。

  産業革命以後,工業が急激に発達しました。→

 (4) ~によって~が違います。

  人は好みや考えが同じではありません。→

 (5) ~によって

  医学が進歩したので,乳幼児の死亡率が減少しました。→

domingo, 15 de junho de 2008

arabe go!

كتاب ملاحظه caderno
um واحد
doisاثنان
trêsثلاثة
quatroأربعة
cinco خمسة
كتاب livro

القلم caneta
النافذة janela
مدرس professor
مدرس professora
توري torre
مارس mar
باب porta

第2課 日 本 ― 東と西 ―

第2課 日 本 ― 東と西 ―

                  竹内 啓一(たけうち・けいいち)

「所変われば品変わる」ということわざがあります。土地が違えば,それぞれの土地に他の所と異なった産物があり、風俗や習慣なども違うという意味です。

 日本は面積が約37万平方キロメートルで,あまり広い国ではありませんが,各地の様子には大きな違いがあります。 日本の各地を旅行すると,このことわざのとおりであることがよく分かります。

 日本は北東から南西に細長くのびている島国なので,北海道の沿岸が流水におおわれているとき,南の南西諸島では海水浴を楽しむことができます。また,山地と平野部では産業の面でも違いがあります。山地では林業や観光業が行われていますが、平野部では農業や工業が盛んです。日本は山国で,平野部の面積は国土全体の10パーセント余りしかありませんが、工業の発達に伴って、しだいに平野部に人口が集中するようになりました。現在は,総人口一億3千万人の4分の3の人々が平野部に住んでいます。           

 歴史的に見ると, 明治(めいじ)維新(いしん)(1) までは都が奈良(なら)・京都など近畿(きんき)地方にあったので,西日本は東日本に比べて,経済的にも文化的にも進んだ地域でした。江戸時代 (2) には幕府(ばくふ) (3) は江戸 (現在の東京) にありましたが,「江戸は武家,京は出家、大阪は町人」 (4) と言われたように経済活動はやはり大阪のほうが盛んでした。東京が政治の面だけでなく、経済の面でも日本の中心と言われるようになったのは,第二次世界大戦後のことです。


また,地方によって,言葉の面でも違いがあります。例えば、店の人が客に対して、共通語では「いらっしゃいませ」「ありがとうございます」と言いますが,大阪や京都では「おいでやす」「おおきに」と言います。方言の分布で見ると,静岡(しずおか)県から富山(とやま)県を通る線で,東日本と西日本とに大きく分けられます。最近はラジオやテレビの普及によって,どこでも共通語が聞かれるようになりましたが,その土地の人同士は,ふだんはやはり,その土地の言葉を使って話をしています。

注 (1) 明治(めいじ)維新(いしん):1867年に政権が徳川(とくがわ)()から天皇に戻り,鎌倉(かまくら)幕府(ばくふ)から、

600年以上続いた武家政治が終わって、日本が近代国家への道を歩始めた政治的・社会的一大変革。1968年9月に年号か「明治」となり,同年10月、都が京都から江戸に移されて,江戸は「東京」と改称された。

2)江戸時代:1603年から1867年まで,徳川氏が江戸で,日本の政治を行っていた時代。

3)幕府:武士が政治を行っていた時代の政府を「幕府」と呼ぶ。幕府は鎌倉幕府(1192年~1333)室町(むろまち)幕府(ばくふ) (1336年~1573),江戸幕府(1603年~1867年)と続いた。

4)江戸は武家,京は出家,大阪は町人:三つの都市で,それぞれ最も勢力のあったものを挙げ,その特徴を表したことわざ。江戸は武家(武士)による政治の中心地,京都は寺社が多く,出家(僧侶)に代表される学問・伝統文化の中心地,大阪は町人(商人)に代表される経済の中心地という意味。

○新出語句

(1) ことわざ それぞれ  他 反物 風俗 習慣 各地 違い 北東 南西 島国 沿岸 流氷 海水浴 山地 平野部 産業 観光業 山国 集中 総人口 億 4分の3 歴史 明治維新 都 経済 地域 幕府 武家 京 出家 町入 活動 政治 中心 第二次世 界犬戦 第二次世界大戦後 共通語 方言 分布 普及(土地の人)同士 ふだん 注 政権 天皇 近代 国家 一大変革 年号 同年 改称 武士 都市 勢力 特徴 中心地 寺社 僧侶 代表 学問 伝統/接近 風雨 科学 医学 進歩 死亡率 根拠 ストレス 解消(~によい)ところ 美術 貴重 煙 害 繊維 保温性 原子炉 爆発 周囲 国々 影響 急激 革命 以後 人々 ドル 検算レート 好み 命 話し合い 親 財産 特産物 土産物 体積 容積 表面積 北西 南東 東南 西南 増加 密度 移動 ジャズ ミニスカート コレラ 流行 以前 竹内啓一 南西諸島 奈良 近畿 江戸 静岡 富山 鎌倉 室町/日本海 太平洋 本州 四国 九州 東北(地方)関東 中部 (地方)関西 中国(地方) (2) 細長い

3)異なる のびる おおう 進む 分ける 歩む 移す 表す/(10パーセント)上がる 扱い込む 優れる(影響を)与える 救う 残す はやる

4)また

5)おいでやす おおきに

6)~に伴って ~だけでなく ~によって ~に対して

(7)~平方キロメートル  ~余り(10パーセント余り) 第~次(第二次) ~氏(徳川氏)/ ~率(死亡率) ~性(保温性)~ ~平方メートル ~リットル

新出漢字

他 (こと)なる 風俗(ふうぞく) 習慣(しゅうかん) 各地(かくち) 南西(なんせい) 細長(ほそなが)い 島国(しまぐに) 沿岸(えんがん) 流氷(りゅうひょう) 海水浴(かいすいよく)(あま)り う   )  む      (       る む  す   げる  す     /             れる     える    み   う     

練習    I 語句の使い方

~に伴って

1)工業の発達に伴って,次第に平野部に人口が集中するようになりました。

2)台風の接近に伴って,風雨が強くなりました。

3)日本の科学技術の発達に伴って,日本へ来る留学生か多くなりました。

4)医学の進歩に伴って,乳幼児の死亡率が減少しました。

2.~的に見る

1)歴史的に見ると,西日本は東日本に比べて,経済的にも文化的にも進んだ地域でした。

2)科学的に見ると,この話には何の根拠もありません。

3)たばこはストレスの解消になると言われますが,医学的に見ると,健康によいところは何もありません。

4)この建物は歴史的に価値のあるものですが,美術的に見ても貴重なものです。

3.~に比べて

 (1) 歴史的に見ると,西日本は東日本に比べて,経済的にも文化的にも進んだ地域でした。

(2) 今日は昨日に比べて,気温が5度ぐらい高いです。

(3) 日本海側は太平洋側に比べて,雪の降る日が多いです。

(4) 電気料金は10年前に比べて,10パーセント上がりました。

4.~だけでなく~も

(1) 第二次大戦後,東京は政治の面だけでなく,経済の面でも目本の中心となりました。

2) たばこは,吸っている人だけでなく,その煙を吸い込んだ入の健康にも害があります。

3) この繊維は,丈夫であるだけでなく,保温性にも優れています。

4)原子炉の爆発事故は,その国だけでなく,周囲の国々にもいろいろな影響を与えます。

5.~(したの)は~のことだ

1)東京が目本の中心と片われるようになったのは,第二次大戦彼のことです。

2)わたしがアメリカヘ行ったのは,もう30年も前のことです。

3)彼と会ったのは,1週間前のことです。

(4) 工業が急激に発達したのは,産業革命以後のことです。

6.~によって(~が違う)

(1) 地方によって,言葉の面でも違いがあります。

2) 時代によって,人々の服装が違います。

(3) 日によって,円とドルの換算レートが変わります。

(4) 好みや考え方は,人によってさまざまです。

7. ~によって

(1) 最近はラジオやテレビの普及によって,どこでも共通語が聞かれるようになりました。

(2) 医学の発達によって,大勢の人の命が救われるようになりました。

(3) このことは,みんなの話し合いによって決まったことです。

(4) あの入は,親の残した財産によって豊かに暮らしているそうです。

第二課 設問

1.本文を読んで、次の問いに答えなさい。

 (1) 本文の5行目から6行目に「日本の各地を旅行すると,このことわざのとおりであることがよく分かります。」とありますが,どんなことが分かるのですか。

 (2)明治維新以前,西日本は来日本に比べて、経済や文化の面でどんな状況でしたか。また,それはなぜですか。

(3)江戸時代の江戸(東京),京都,大阪には,それぞれどんな特徴が見られましたか。

2.「所変われば品変わる」ということわざと同じ意味のことわざがあなたの国にもありますか。それはどんなことわざか日本語で言いなさい。

3.あなたの国の面積と人口はどのくらいですか。

3.日本語の「ありがとうございます」は,あなたの国の言葉ではどう言いますか。また,それは地方によって違いがありますか。

第2課 日本 一東と西-

 [主題]

  日本は国上面積がさほど広くないにもかかわらず,地域によってさまざまに様子が違う。その例として,自然環境の違い,西日本と東日本との歴史上の相違,言葉の違いなどを挙げている。

 [主な表現]

 1.「~に伴って」を用いて,付随・共起して生ずる事柄を述べる言い方

 2.「~的に見る」を用いて、物事を判断する場合の視点を表す言い方

 3.「~に比べて」を用いて,二つの事柄を比較する言い方

 4.「~だけでなく~も」を用いて,事柄や状況が一つにとどまらないことを表す言い方

5.「~(したの)は~のことだ」を用いて、事柄の生じた時を回想的に述べる言い方

6.「~によって(~が違う)」を用いて,同種のものの間で,それぞれに状況が異なることを述べる言い方

7. 「~によって」を用いて,原因・根拠あるいは手段・方法を表す言い方

[主な語句]

  ことわざ 土地 産物 風俗 習慣 島国 山地 平野部 歴史 都  西日本 東日本 経済 文化 江戸時代  言葉 共通語 方言

「留意事項J

 1.日本の地名・地域名を知り,日本について地理的な関心を持つこと。

 2.西日本と東日本の歴史的な特徴を知り,日本の歴史について知る糸口とする。

 3. ことわざに対する興味を持つこと。