第4課 なぜ「辞書」は「ひく」のでしょう
池上 嘉彦:(いけがみ・よしひこ)
辞書をひく
「辞書をひく」と言います。どうして辞書は「ひく=引く」ものなのでしょうか。
レッカー車で移動させられる故障車とか,綱引きの綱などであれば「ひく」ものであるということはよく分かります。しかし「辞書をひく」と言っても,辞書にひもをつけて引っぱって行く,というようなことではありません。
「ひく」ことのできるものには、どういうものがあるでしょうか。例えば,「弓をひく」と言います。弓で矢を射るときには,両足をふんばって弓を構え、弓のつるを自分の方へ引きよせるような動きをします。ですから、「綱引き」の場合と似ていて,どうして「ひく」というのか,よく分かる気がします。(そして注意して見ますと,漢字の「引」の中には「弓」という字が入っています。その隣の「|」(1)は,弓を引く手の動きを表しているとのことです。
楽器を鳴らすことと関連しても「ひく」という言葉がときどき出てきます。「バイオリンをひく」という場合は,自分の方にバイオリンの「弓」 を引きよせるような手の動きがありますから「ひく」というのはよく分かります。しかし,「ピアノをひく」という場合になると,もうそのような手の動きはありません。でも,古くから「琴をひく]という言い方もあります。たぶん,もともと弓のつるを指ではじくというしぐさと関係しているのでしょう。(このような場合は,漢字では「弾く」と書くことがあります。この漢字は,指などで「はじく」という意味です。)
「注意をひく」というのは、どうでしょう。これはそんなに難しくないと思います。相手の注意に綱でもかけて,引っぱっている様子が目に浮かびます。「風邪をひく」は,どうでしょうか。少し分かりにくいですね。でも[田に水をひく」と言いますから、ちょうど田に水を引き込むように「風邪」を外から身体の中に引き込むということなのでしょう。それにしても,いつごろから,どのようにして,このようない言い方をするようになったのか,考えてみるとほんとうに不思議です。
「ひく」という言葉の使われるいろいろな場合を考えてみましたが,最初に挙げた「辞書をひく」はどうでしょうか。まだ分かりにくいですね。答えは次のようになるようです。「くじをひく」という言い方を知っていますね。今では「くじをひく」といっても,いろいろなやり方がありますが,もともとは,こより(紙を細くよじったもの)や小さい棒などに、当たりはずれを記したものを細い木箱などに入れておいて,そこから一本引き抜かせたものです。そういうやり方はもうあまりされなくなっても「くじびき」とか「くじをひく」という言い方は,あいかわらずそのまま残っています。ところで、ある一本のくじを「ひく」ということは,なん本かあるくじの中から一本を「選ぶ」ということです。
これで「辞書をひく]というわけが,だいぶ分かってきたのではないでしょうか。だれでも知っているとおり,「辞書」のことは「字引」とも言いますね。「字引」とは,「字」をそれでよいかどうかよく調べて「選び出す」ものです。「くじをひく」のと同じように,「言葉」を選び出すもの - それが「字引」です。「辞書をひく」という言い方には、そのような「引く」の意味が残っているわけです。
帽子をかける
少し考えれば「引く」のほかにも,似たような例を見い出すことができます。例えば,「かける」という言葉は,どうでしょうか。「帽子をかける」「腰をかける」「かぎをかける」「橋をかける」「ふとんをかける」など‥‥‥‥。人に「迷惑をかける」のは,人に「水をかける」ようなものであることは分かります。私たちは、人に「心配をかけ」たり,「疑いをかけ」たりします。なんだか相手にとって都合のよくないことのほうが多いようです。
「麻酔をかける」とか「保険をかける」という言い方も,相手にかかわるようなことをするという意味で考えれば,分かるような気がするでしょう。「電話をかける」というのも,電話を通して,相手と接触するということだったのでしょう。「(人に)声をかける」などと言ったりもします。「(あるものを)お目にかける」というような言い方も,きっとこれに似ているにちがいありません。「お目」というのが相手の目の届く範囲,そこにあるものを持ち込むという気持ちなのでしょう。「お目にかかる」とは,自分自身でそういう所に赴くということなのでしょう。文字どおりにとると、おかしな表現です。日本語を習っている外国の人たちは,よく「眼にぶら下がられたら重くて困るじゃないの」などと言って,この言い方をおもしろがります。
「眼鏡をかける」という言い方もありますね。眼鏡を鼻や耳に渡して支えるということなのでしょうか。(「橋をかける」などという言い方を思い出します。)自慢することを「鼻にかける」などと言いますが,なんだか鼻から「自慢」と書いた札がぶら下がっているような感じです。
それでは最後に,「ラジオをかける」「ミシンをかける]というのは,どうでしょうか。これは難しいですね。ラジオやミシンは,ふつう,ぶら下げたり,ひっかけたりするものではありません。ほかの似た表現を探してみましょう。「アイロンをかける」と言います。「かんなをかける」という言い方もありますね。「アイロンをかける」-「かんなをかける」-「ラジオをかける」-なにか共通しているところはありませんか。どれも,(道具や機械を働かせる)ということではないでしょうか。ミシンをかけるもそうです。もっとほかに例はないでしょうか。「(自動車の)エンジンをかける」などとも言いますね。これで、どうして「ミシンをかける」というのかが分かりました。では、いったい、だれがこのような言い方をし始め、いつの間に皆がそのような言い方をするようになってしまうのでしょうか。ほんとうに不思議です。
最後に、詩人の川崎洋さんの作品に、次のような楽しいものがあります。
はっけよい すもうとる
こんにちわ(2) ぼうしとる
てんどんの でまえとる
セーターの ごみをとる
のらねこの しゃしんとる
かんごふさん みゃくをとる
おはなみの ばしょをとる
コーラスの しきをとる
たんじょうび としをとる
リリリリリ 受話器とる
注:(1)漢字の字母。正式には「コン」と読む。普通は「たてぼう」などということが多い。
(2) 一般的な表記は、「こんにちは」である、詩などでは、作者の考え方によって特別な書き方をすることがある。
綱 弓 矢 射 構 似 楽 鳴 琴 弾く 浮 風邪 思 棒 抜く 帽 疑 麻 酔 触 範 赴 文 眼鏡 慢 探す 詩 母 正
II 関連語句
1.辞書
①辞書をひく 辞書で調べる
②辞典・字引をひく 辞典・字引で調べる
③国語・英語の辞典 国語・英語の辞書
国語辞典 漢和辞典 英和辞典 和英辞典 百科事典
2.レッカー車
① レッカー車で車を移動する レッカー車を呼ぶ
② 救急車 消防車
3.故障
① 車・機械・電話が故障する
② 車・機械・電話が壊れる
③ 車・機械・電話を修理する 車・機械・電話を直す
④ 故障車
4.くじ
① くじをひく くじで決める くじに当たる くじに外れる
② くじびき・抽選で決める
③ 宝くじ
5.ぶら下がる
① 子供が枝・鉄棒・腕にぶら下がる
② 首にカメラをぶら下げる
6.みゃく(脈)
① 脈をとる 脈をみる 脈を数える 脈が速い 脈が止まる
② 脈拍数
1
III 設問
1.(1)「辞書をひく」と言います。「ひく」という言い方には,ほかにどんな例がありますか。本文中に出ている例を,「辞書をひく」を入れて10例挙げなさい。
(2)筆者は本文中で,「ひく」の意味を大きく三つに分けています。それぞれどんな意味ですか。(3) (1)の10例を、(2)の意味にしたがって三つのグループにわけなさい。
2.次の「かける」は,それぞれどんな意味を表していますか。説明しなさい。
(1) 橋をかける・眼鏡をかける
(2)ふとんをかける・カバーをかける
(3)ミシンをかける・エンジンをかける
(4)迷惑をかける・心配をかける
3.「とる」という言葉は,いろいろな意味で使われます。枠の中の(a)~(d)は,そのうちのいくつかの意味です。次の(1)~(8)の用例の「とる」は、それぞれどの意味に当たりますか。
(a) 注文して届けさせる (b)予約する (c) 必要がないものを除く (d)手を使って何かをする
|
(1) ホテルの和室をとる (2) 久しぶりにペンをとる
(3) 出前をとる (4) ふろに入って疲れをとる
(5) 新幹線の指定席をとる (6) 船のかじをとる
(7) ズボンのしみをとる (8) 電話ですしをとる
◎ 新出語句
(1)レッカー車 | 自慢 | 転居先 | 家出 |
故障車 | ミシン | 知り合い | 宇宙人 |
綱引き | かんな | 入試係 | 乗り物 |
綱 | 共通 | 願書 | チーム |
ひも | 道具 | 消印 | 8戦7勝 |
弓 | エンジン | 熱帯産 | 流行語 |
矢 | 詩人 | 原材料 | うわさ |
つる | 作品 | 輸入 | 辞典 |
楽器 | すもう | 新入社員 | 国語 |
バイオリン | てんどん | 出身 | 漢和 |
琴 | でまえ | ラスト・シーン | 英和 |
しぐさ | のらねこ | 広大 | 和英 |
田 | みゃく | 荒野 | 百科辞典 |
不思議 | はなみ | 姿 | 救急車 |
くじ | コーラス | 任地 | 消防車 |
こよリ | しき | 活躍 | 修埋 |
当たり | 受話器 | 食料品 | 抽選 |
はずれ | 字母 | 来春 | 宝くじ |
木箱 | 正式 | 家具屋 | 枝 |
くじびき | 表記 | パンフレット | 家出 |
わけ | 詩 | 戦災 | 宇宙人 |
字引 | 作者/ | 生まれ | 鉄棒 |
ふとん | ウェディング・ドレス | 赤字 | 脈拍数 |
疑い | 少女 | 書類 | グループ |
麻酔 | 首相 | 速達 | カバー |
保険 | 鉄道 | 赤ちゃん | 枠 |
接触 | 建設 | 泣き声 | 用例 |
範囲 | 積極的 | 学習 | 指定席 |
文字 | 理解 | 閉鎖 | かじ |
表現 | 隣人 | 倒産 | しみ |
池上嘉彦 | 川崎洋 |
| すし |
(2) どのように ある~(ある一本のくじ)
(3) /弱い
(4) おかしな/真っ白な
(5) つける 引っぱる (弓を)ひく 射る ふんばる (弓を)構える 引きよせる
似る 気がする 鳴らす (注意を)ひく (綱を)かける 目に浮かぶ (水を)
引き込む (くじを)ひく よじる 記す 引き抜く 残る 選び出す 見い出す
(腰)をかける (橋を)かける (ふとんを)かける (水を)かける (心配を)かける (疑いを)かける (麻酔を)かける (保険を)かける かかわる 通す (声を)かける お目にかける (目が)届く 持ち込む 赴く (文字どおりに)とる ぶら下がる (眼鏡を鼻に)渡す 支える 思い出す (ラジオを)かける (ミシンを)かける ぶら下げる ひっかける (アイロンを)かける (かんなを)かける (エンジンを)かける (すもうを)とる (ぼうしを)とる (でまえを)とる (ごみを)とる (みゃくを)とる (ばしょを)とる (しきを)とる (としを)とる (受話器を)とる /憧れる 寄りかかる 枯れる 気が合う 歩き続ける (会社を)辞める (戦災を)受ける 広まる 壊れる (くじに)当たる (くじに)外れる (脈を)みる (意味に)当たる 除く
(6) もともと あいかわらず そのまま(残っている) なんだか きっと いったい いつの間に / とうとう
(7) それにしても
(8) はっけよい
(9) 鼻にかける / 首になる
(10) ~わけだ ~にちがいない
(11) / ~中(本文中)
新出漢字
綱 | 弓 | 矢 | 射る | 構える | 似る | 楽器) | 鳴らす |
琴 | 弾く | 浮かぶ | 風邪 | (不)思(議) | 棒 | (引)き抜く | 帽(子 |
疑い | 麻酔 | 接触 | 範(囲) | 赴く | 文(字) | 眼鏡 | (自)慢 |
探す | 詩(人) | (字)母 | 正(式) | 真っ(白) | 憧れる | (首)相 | 積極的 |
隣人 | 尋ねる | (転)居 | 願(書) | 消(印) | 枯れる | (熟)帯(産) | 弱い |
荒(野) | 姿 | 任地 | 活躍 | (来)春 | 娘 | 立派 | 彼(女) |
(戦)災 | 菓(子) | (金)庫 | 泣く | 突(然) | (閉)鎖 | 宇宙(人) | 驚く |
辞める | (辞)典 | 百(科事典) | 救(急車) | (消)防(車) | (書)類 | 壊れる | 外れる |
抽(選) | 枝 | 脈 | 数える | (脈)拍(数) | 筆(者) | 枠 | 除く |
久しぶり |
|
|
|
|
|
|
|
第4課 なぜ「辞書」は「ひく」のでしょう
練習問題I
1. 次の下線の漢字の読み方を( )の中に平仮名で書きなさい。 (10X1=10)
(1)弓( )を構( )えて矢を射( )る。
(2)金庫( )が壊( )されて大切な書類( ) が盗( )まれた。社員に疑( )いがかけられている。
(3)急いで消防車( )と救急車( )を 呼んでください。
2 次の下線の平仮名を漢字に直して,〔 〕の中に書きなさい。 (10X1=10)
(1)これにに〔 〕たような表現をさが〔 〕しなさい。
(2)木箱の中から細いぼう〔 〕を一本引きぬ〔 〕く。
(3)とつぜん〔 〕,彼女がな〔 〕きだしたので,みんな、おどろ〔 〕いて彼女
の方を見た。
(4)この手紙を読むと,君がかつやく〔 〕しているすがた〔 〕が目にう〔 〕
かぶ。
3 次の言葉の読み方を線の上に平仮名で書きなさい。 (10x1=10)
触れる ____________________ 辞める____________________ 真っ白____________________
(1) (2) (3)
接触 ____________________ 辞典 ____________________ 写真 ___________________
お願い ____________________ 春休み ___________________
(4) (5)
願書 ____________________ 来春 __________________
練習問題Ⅱ
1. 次の文の○の中に適当な平仮名を書き入れなさい。 (10x1=10)
(1)「ひく」 ことのできるものに○,どういうもの○あるでしょうか。
(2)「字引」○○,「字」をそれでよい○どうか調べて「選び出す」ものです。「くじをひく]○と同じように「言葉」○選び出すもの-それ○「字引」です。
(3)この本を娘○送ってやったら,きっと喜ぶ○ちがいない。速達○送ってやろう。
2. 次の枠の中の言葉から最も適当なものを選び,適切な形に変えて( )の中に入れなさ
い。 (10×2=20)
-
決める 呼ぶ 当たる 引く 外れる 除く
倒産する 故障する 修理する 憧れる
(1)宝くじに( )喜んでいる。
(2)宝くじに( )残念がっている。
(3)代表者をくじびきで( )と思っている。
(4)この言葉は字引を( )分からないでしょう。
(5)山道で車が( )しまって動かない。レッカー車を( )ほうがいい。
(6)エンジンがよくかからないので,今,車を( )います。
(7)この門は,土曜と日曜を( )いつも閉まっている。
(8)もし,この会社が( ),ぼくらはどうしたらいいのだろうか。
(9)大勢の若者が,都会の生活に( ),東京にやってくる。
3.(例)のように,次の下線の言葉を初めに置いて,文を書きかえなさい。(5×2=10)
(例)なぜ「辞書」を「ひく」というのでしょうか。
→「辞書」はなぜ「ひく」というのでしょうか。
(1)なぜ「薬」を「のむ」というのでしょうか。
→_____________________________________________________________________________________________________________
(2)いつも辞書を持ってきてください。
→_____________________________________________________________________________________________________________
(3)すぐに保険をかけたほうがいいですよ。
→_____________________________________________________________________________________________________________
(4)もう願書を出しましたか。
→_____________________________________________________________________________________________________________ (5)いったい,だれがこのような言い方をし始めたのでしょうか。
→_____________________________________________________________________________________________________________
4. 次の枠の中の言葉から最も適当なものを選んで,( )の中に入れなさい。 (5×2=10)
-
とうとう いったい なんだか もともと あいかわらず
(1)先月速達で出した手紙が,まだ届いていないそうです。( )
どうしたのでしょうか。
(2)科学が進んで,( )人間が月に行けるようになりました。
(3)「自慢する」ことを「鼻にかける」といいますが、( )おかしな表現ですね。 (4)石川さんは,学生時代にも積極的な人でしたが,今も( )元気に活躍し
ていますよ。
(5)あの人とは同じ町の出身で,( )知り合いなんですよ。
5. 次の(1)~(5)の内容を表す言葉を枠の中から選んで,(例)のように線の上に書きなさい。 (5×2=10)
-
指定席 お花見 綱引き ミシン 家具屋 願書
(例)二組に分かれて一本の綱を引き合うゲーム。 → 綱引き_________________________
(1)入学を希望する学校などへ出す書類。 → _________________________________________
(2)洋服などをぬうときに使う機械。 → ________________________________________________
(3)列車や劇場などで座る人が決められている席。 → ________________________________________
(4)さくらの花の美しさを見て,楽しむこと。 → _______________________________________________
(5)たんす,つくえ,ベッドなどを売っている店。 → _______________________________________________
6. 次の言葉を正しい順に並べて,( )の中にその記号を書きなさい。 (5×2=10)
(1) a 以前, どこかで b あるような c 読んだことが
d 気がします e このような詩は
(e )- ( )- ( )- ( )- ( )
(2) a とのことでした b 置いてない c いくつかの書店にも
d 尋ねてみましたが e この百科事典は
(c )- ( )- ( )- ( )- ( )
(3) a その国の b ないでしょうか c 外国語を学習する
d ということでは e ということは f 文化を学ぶ
( c )- ( )- ( )一 ( )- ( )- ( )
(4) a それにしても b 日本は c アパートの部屋代が高いのには
d 聞いて来ましたが e 物価が高いと f 驚きました
(b )- ( )- ( )- ( )- ( )- ( )
(5) a 国内にも b 外国から輸入している c 教えてください
d 良いものがあるのに e わけを f 高い車を
(a )- ( )一 ( )- ( )- ( )一 ( )
Nenhum comentário:
Postar um comentário