segunda-feira, 16 de junho de 2008

中級II 第2課 日本 -東と西 -練習問題Ⅱ

 中級II 第2課 日本 -東と西 -           

練習問題Ⅱ

                                           名前:

1 次の文の○の中に適当な平仮名を書き入れなさい。     (10X1 = 10)

 (1)日本は北東から南西○細長くのびている島国なので,北海道の沿岸が流氷○おおわれているとき,南の南西諸島では海水浴○楽しむことができます。

 (2)工業の発達○伴って,しだいに平野部○人口○集中するようになりました。

 (3)方言の分布○見ると、日本は静岡県から富山県○通る線0,東日本と西日本と○大きく分けられます。

2 (例)のように,次の下線の言葉と反対の意味の言葉,あるいは対になる言葉を書きなさい。                   (5×2==10

(例)関西の言葉       →  関東______ の言葉。

 (1共通語で話す。     → ______ で話す。

 (2北西の風が吹く。    → ______ の風が吹く。

 (3)町の中心にある建物。  → 町の______ にある山々。

 (4山地の人口が減少する。 → ______ の人口が______ する。

3.次の枠の中の言葉から最も適当なものを選び,適切な形に変えて(  )の中に入れなさい。                             (5×2=10

  与える  表す  おおう  優れる  はやる

 (1)今,悪いかぜが(      )ている。

 (2)山の頂上が雪に(       )ている。

 (3)この繊維は保湿性に(       )ている。

 (4)気候は人々の生活にさまざまな影響を(      )ている。

 (5)この小説には江戸時代の町人の考え方がよく(      )ている。

4 次の枠の中の言葉から最も適当なものを選んで,(  )の中に入れなさい。(5×2=10

  によって  にとって  に比べて  に対して  に伴って

 (1)あなた(       ),いちばん大切なものは何ですか。

 (2)東京は日本の他の都市(       ),物価が少し高いです。

 (3)テレビやラジオの普及(       ),共通語を話す人が増えてきました。

 (4)日本は広い国ではありませんが、土地(       ),風俗や習慣に違いがあります。

 (5)「ありがとうございます。」というのは,相手(       ),感謝の気持ちを表す言葉です。

5.(例)のように,次の枠の中の漢字を組み合わせて,熟語を作りなさい。5×210

 岸 産 産 発 算  沿 換 面 物 財 積

 (例)電気を起こすことを(発 電)するといいます。

 (1)海の,陸地に近い所を(     )といいます。

 (2)他の国のお金に替える時のレートを(     )レートといいます。

 (3)その土地でできる物やとれる物をその土地の(     )といいます。

 (4)その人が持っているお金や家や土地などをその人の(     )といいます。

 (5)部屋や土地の広さを(     )といって,平方メートルや平方キロメートルで表します。 

6 次の枠の中の言葉から最も適当なものを選んで,(  )の中に入れなさい。(5×210

  集中  接近  普及  改称  解消

 (1)台風の(     )に伴って,風雨が強くなった。

 (2)現在,多くの国で,都市への人口(     )が開題となっている。

 (3) 1868年に都が京都から江戸に移されて,江戸は「束京」と(     )された。

 (4)山田さんはストレス(     )のために,毎週日曜日にテニスをやっているそうだ。

 (5)最近はテレビの(     )によって,海外の様子が手に取るように分かるようになった。

7 ()のように、下線の言い方を使って,同じ内容を表す文を書きなさい。(5×2=10)

() しかも

  日本は国土も挟いし,人口も多いです。→ 日本は国土が狭く、しかも,人口が多いです。

 (1) ~に比べて

  今日は昨日より気温が5度ぐらい高いです。→

 (2) ~だけでなく~も

  たばこは,吸っている人の健康にも,その煙を吸い込んだ人の健康にも害があります。→

 (3) ~のは~のことです。

  産業革命以後,工業が急激に発達しました。→

 (4) ~によって~が違います。

  人は好みや考えが同じではありません。→

 (5) ~によって

  医学が進歩したので,乳幼児の死亡率が減少しました。→

Nenhum comentário: